幼いころからここ佐潟の読み方は「さがた」と思ってましたが、どうも正式には「さかた」と言うようです。 → Wikipedia参照
ここからそう遠くない場所にも上堰潟があります、こちらは「うわぜきがた」と思っていたら「うわせきがた」が正しいようだ。 → 新潟市HP参照
どういう経緯なのかは分かりませんが、同じ潟でも「かた」と言ったり「がた」と言ったり紛らわしいのです。
いっそのこと 「゛」 は取っ払ってこんな風に統一したらどうでしょう。
「にいかたけん にいかたし」 の 「さかた」 とか 「うわせきかた」 と・・。


ちなみに、IMEで「さかた」と打ってもだめで、「さがた」なら変換されます。 春の陽気となった日(2月24日)の佐潟(さかた)にて
スポンサーサイト
見ると、この売り場から7億円が当たったとの貼り出しが、 "ひゃー、本当に当たるんだ"
いったいどういう人が当たるんでしょう。
やっぱり、過去に高額当選金の当たり券が多く出た売り場から買うのが一番なんでしょうか。
それもですが、ネット情報によれば宝くじに当たった人は何かしらの前兆があったのだそうです。
例えば、宝くじに当たった夢を見たとか、暗示するような夢を見たとか。
とにかく、その予兆に気づくかが運命の分かれ道なのです。
それらしき夢を見たら宝くじを買いに行きましょう。

ワタシは "ビンボー神さん" にとても可愛がられているようで夢を見ても絶対に当たらないと思います。
今日はもう春のような天気です、いつも雲で覆われていた当地でも珍しく日がさしました。
2月も残り僅か、今年こそ断捨離を実行に移そうと思いつつ未だに手をつけられず。
ゴミが何でもポンポン捨てられた昔の時代なら、とつくづく思うのであります。


新潟駅南口付近