小春日和

JR越後線シリーズ 西蒲区巻地区


今日は真っ青な快晴です、しかも暖か、絶好の自転車日和です。
一応防寒のためジャケットを着込んで巻方面へ出かけました。
途中、線路の近くに大根が干してあるのを見つけたので道端に座り、電車が来るのをしばらく待って撮りました。
巻駅で一休みしてから家に戻りましたが、このところ雨が続いて外に出られなかったのでちょうど良い運動となりました。
ですが、来週から寒気が来て平地でも雪かもしれないとのことなので自転車もこれが今年最後となるでしょう。
これからの季節は家に閉じこもり運動不足気味となるので家で階段を上がったり下がったりでもするしかないでしょうかね~。
でも、もしこの冬が大雪ならば運動不足どころか超過激な肉体労働に変わってしまいますけど。
雪が少ないことを祈るのみです...。


カメラを2台バッグに入れたので重いのなんのって、これはまるでトレーニングです。

D800 50mm 電車が来るまで道に座り込んで待つのは長かったです。
DSC_5680S-2.jpg



D800 50mm こういう風景は街中ではなかなか見られません。
DSC_5686S-2.jpg



D7000 35mm(52mm) 巻駅にて、大きな金魚みたいなのは郷土玩具の鯛車です。
DSC_4986S-2.jpg



D7000 35mm(52mm) 巻駅近くにある跨線橋の上から弥彦山を望む。
DSC_4998S-2.jpg
スポンサーサイト



[ 2014/11/28 17:26 ] 電車 | TB(0) | CM(0)

霧の朝

JR越後線シリーズ 早朝の霧の中の電車


昨日の早朝6時頃にゴミ出しで外に出たら霧が立ち込めていました。
まだ日の出前の頃で暗いのでどうしようかとも思ったのですが滅多にないことなのでカメラを持って駅の付近に行ってみました。
祝日なのですが持ってきた列車時刻表を見ると結構上下線で割と頻繁に電車が来るようなので待機です。
霧が薄れるまで電車が3回来たところを写しました、ところが...。
家でパソコンで見てみると、暗いので当然かもしれませんがコントラストがまったくありません、そこで、レベル補正するとノイズが目立つほど出てしまいます。
やはり、こういう暗いときはD7000でなくD800を持ってくるべきだったと後悔です、折角の滅多にないチャンスだったのに。
結局、あまり弄らずにほとんど撮ったままで現像しました。
それから、ゴミ出しは進んでするべきですね~、真っ赤な日の出や霧が出ていることも発見できます、何よりカミさんから喜ばれます。
でも、決して、我家が「かかあ天下」ということではありませんよ~。
...あとのことは察してください...。


D7000 ISO800で撮影しました。

正面に電車がとまっています、見えなかったらディスプレイを見る角度や距離を変えてみてください、それでも見えなかったら電車がそこにあると想像してください。
DSC_4957S-1.jpg



新潟駅方面の電車が入ってきたところです、祝日なので人もまばらです。
DSC_4965S-1.jpg



駅から発車した電車に間に合わず慌ててこんな場所から撮ってしまいました。
DSC_4954S-1.jpg
[ 2014/11/25 07:42 ] 電車 | TB(0) | CM(0)

やっぱり付けました

昭和橋近くの信濃川川岸から


この間紛失したD800の接眼目当てですが、やっぱり取り付けました。
ヨドバシカメラで6百円余りで買ってきました。
今までの取り付け方が良くなかったのだろうと説明書をよ~く読んでみたのですがイマイチ分かりづらいのです。
既に取り付けてあったマグニファイングアイピース(DK-19M)と併せて取替えゴムの部分をグーッと奥まで押し込んでからネジ込むと外れにくくなるようです。
ここで感じたのですが、ネジ込むときにはネジの溝に逆らわないことです。
斜めに嵌めて無理にネジったりするとネジの溝を潰してしまいますので細心の注意が必要です。
この部分はボディの一部なのでネジ山を潰すと取返しがつきません、なので、頻繁の取替えはしないほうが良さそうです。
しばらくは弛みがないか確認しながら撮影することになりそうです、あーめんどくさ...。


ヨドバシカメラから帰る途中に夕日が赤く落ちて来るのが見えてきたので、脇道の空き地に車を置いて信濃川の岸に座り込んで撮っていたら飛行機雲がきれいに流れてゆきました。
D7000 50mm単レンズで撮影

DSC_4891S-1.jpg


[ 2014/11/22 12:19 ] 河川 | TB(0) | CM(0)