涼を求めて

白玉の滝 (新津の石油の里付近から山へ入った所)

当地もようやく梅雨明けしたようですが暑い時は涼しい場所ということで滝に来ました、ここには2回目となります。
梅雨明けといっても空は雲がかなりあって日が差したり陰ったりで落ち着かない天気でした。
今回は運良く日が差した時に「ミニ光芒」が差したのでまあ来た甲斐はあったかなという感じです。
でも、水の中に入るにも石に気をつけて渡ったり、カメラを水中に落さないよう気をつけながらの撮影なので疲れました。
こういう場所は結構体力がいるものですね、華奢な体では長靴が重いので水の中でフラダンス...。

<ここで一句>
滝を撮る 水に入れば 命がけ



滝なのですべて縦写真となってしまいました。
DSC_4257.jpg




DSC_4263.jpg




DSC_4268.jpg




DSC_4273.jpg
スポンサーサイト



[ 2014/07/29 18:27 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

灯台一般公開

角田岬灯台の一般公開

7月27日、海の月間関連行事として新潟海上保安部が主催する角田岬灯台の一般公開がありました。
毎年の恒例行事となっているようですが今回初めて行ってみました。
午前中はどしゃ降りのにわか雨が降ったりで中止かなと思い行かなかったのですが、お昼前頃から晴れ間が見えてきたのでお昼時を狙って行ってみました。
物凄い強風の中、やはり来る人は少なかったようです、お陰でのんびりと見学させていただきました。
中では昔のランプも展示されていたのですが思ったよりも小型の電球なんですね、大きな球で2000Wのものがありました、でも今はLEDを使っているのだそうです。
今まで灯台の中には入ったことが無く今回良い経験をさせてもらいました、また、帰りには帆船の写真の「うちわ」まで貰ったりして来て良かったです。
でも、結構高い場所なので高所恐怖症の人はちょっとかもしれません、ましてやこの強風ではデッキに出ると少し怖いくらいです。
まあ心身ともに涼しくなるのではありますが...。



冬の暖房に使う丸い赤外線ヒーターが思い浮かびます。
DSC_4222.jpg



強風なのでデッキにいると飛ばされそうで怖いくらいです、帽子は勿論かぶれません。
DSC_4237.jpg



角田山登山道の灯台コースです、若いときはこの道を登ったのですが今はもう。
DSC_4230.jpg


高い~!
DSC_4243.jpg




♪~おいら岬の灯台守は妻と二人で~♪ 「喜びも悲しみも幾歳月」
こういう灯台守りの映画がありましたね~。

DSC_4248.jpg


[ 2014/07/27 17:47 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

お地蔵さんまで

角田山の稲島(とうじま)登山道の途中のお地蔵様

今日は角田山の稲島コースから五合目?(違ってたらごめんなさい)にあるお地蔵さんまで登ってみました。
登り慣れていないので途中幾度となく休みましたが何とか無事たどり着くことが出来ました。
数年前にも来たことがあるのですが様変わりしてしまい歩道が一部ではありますが綺麗に整備されていました。
もっとびっくりしたのが、お地蔵さんが屋根で覆われていたことです。
これには写真を撮るのに「う~ん」と考えてしまったのですが、お地蔵さんのためなので仕方ありませんね。
体力にあまり自信の無い私にとってはここのお地蔵さんを目標として登るのがちょうど良いコースです。
というか、この先からは地獄の急勾配が続くので頂上まで登ったとしても家に帰ってから3日間は寝込むことになるでしょう...。



DSC_4072.jpg




DSC_4073 1




DSC_4089.jpg
[ 2014/07/23 19:06 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)