読み方が難しい

JR越後線の越後赤塚駅にて

日中は地獄の暑さなので、朝の涼しいうちに始発電車の時間を狙って来てみました。
この駅は田園地帯にあり新潟国際情報大学が少し行った所にあります。

ところで、電車の行き先が「新発田」とありますが、この地名をすんなりと言える人は県外の方ではあまりいないかもしれません。
読み方は「しばた」ですが、「しんはった」とか「しんほった」とか読まれてしまうこともあるようです。
人の名前といい地名といい読みにくいものがたくさんありますね。

ネットを調べると面白い駅名がありました。
・美濃文田 みのもんた 岐阜県
・半家    はげ     高知県
・及位    のぞき    山形県  ← これなんか馴染みのない人には絶対に読めませんよね。




5:16発の新潟方面下り電車、土曜日で朝早いせいか乗客は1人だけでした。
DSC_3093.jpg



田園地帯なので駅の片側はずーっと田んぼが広がっています、お陰でおいしいご飯が食べられます。
DSC_3092.jpg



今は待合室の椅子だけが静かに電車と乗客を待ってます。
DSC_3006.jpg



次の上り電車ですが、田んぼは田植えも終わって稲の緑が濃くなってきました。
DSC_3043.jpg
スポンサーサイト



[ 2014/05/31 08:09 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

毎日、夏の暑さです

県立植物園にて

今週になってからというもの日中の気温が高くなり、もう真夏に近い暑さが続いています。
それも日差しが昔と違ってものすごく強く、とっても体に悪そーなんですよね。
そんな暑い最中、植物園の定期券を以前購入していたものですから、ちょうど開催されていたアジサイ展に行ってみました。

<あるお坊さんのありがた~いお言葉です>
「暑いと思うから暑いのですぞ、まだまだ修行が足りませんな~」

と言いながら、実はこのお坊さんエアコンをかけながら修行しておりましたとさ...。
「カーツ! オロカモノ~」  ← (仏様のお叱りの声)


DSC_3073 1




DSC_3057.jpg




DSC_3080.jpg




DSC_3076.jpg




DSC_3077.jpg
[ 2014/05/29 18:11 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)

秋の置き忘れ

ここは弥彦のもみじ谷です。

有名な銘菓を買いに弥彦まで来て、その帰りに暇つぶしで弥彦駅近くの「もみじ谷」に寄ってみました。
その名のとおり、ここは秋の紅葉で有名なのですが5月には「つつじ」も見頃になります。
ところが行ってみたら、その「つつじ」も残念なことに見頃が終わっていました。
折角来たので散歩がてら一周してみると、一帯が緑のモミジの中に前年に紅葉した赤い葉が残っているのを見つけました。
そこで、以前、「春の紅葉」の記事を掲載しましたので今回は春に「秋の紅葉」を探してみました。

こういう季節外れのようなものは他に何かありますかね~?。
え~ありますよ、それも毎日が季節外れですよ、なんだって私は毎日が盆と正月みたいなもんですからね...。 (だと良いな~という願望)



DSC_2970.jpg




DSC_2969.jpg




DSC_2960.jpg
[ 2014/05/25 15:41 ] 未分類 | TB(0) | CM(0)